柳沢峠ツインループ の 基本情報
- 見所
- 風景
- 富士山
- 新緑
- 紅葉
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
アクセス | ★★★★★ |
穴場度 | ★★★★★ |
柳沢峠ツインループは甲州市にある道路です。半トンネルとなるループ道が2段になって繋がり、富士山の眺望スポットになっています。
訪れる人は多いですが、長く足を止める人は少なく、混雑することはありません。
道路上なので、三脚を使用できる場所は限られます。特にループのアウト側は危険なので絶対にやめましょう。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
アクセス | ★★★★★ |
穴場度 | ★★★★★ |
柳沢峠ツインループは甲州市にある道路です。半トンネルとなるループ道が2段になって繋がり、富士山の眺望スポットになっています。
訪れる人は多いですが、長く足を止める人は少なく、混雑することはありません。
道路上なので、三脚を使用できる場所は限られます。特にループのアウト側は危険なので絶対にやめましょう。
柳沢峠ツインループでは柳沢峠の展望台よりも広い視界で富士山を望めます。撮影位置も道路上を移動しながら選びやすく、上段、下段で、また違った景色を楽しめます。
柳沢峠周辺は紅葉の名所でもあるので、新緑や紅葉の季節に訪れたいです。新緑は5月下旬、紅葉は11月上旬が、例年の見頃となります。
構図に道路を含めたければループのイン側から撮影しましょう。こちらのほうが安全に撮影でき、愛車などを副題にできます。ただし、道路標識などは写り込みやすいです。
ガードレールや標識を避けたければ、アウト側から撮影しましょう。アウト側には歩道がなく、交通量も多いため、充分に注意してください。
イン側での撮影では、眼下の道路を含めた縦構図、アウト側では空を広く撮る横構図が使いやすいです。
ループの上段と下段では、見られる景色はほぼ同じです。上段では、より俯瞰で広く撮影しやすいです。下段では、眼下の道路がより近く存在感があります。
使用するレンズは広角から標準レンズが使いやすいです。レンズ交換は安全なイン側で行いましょう。
柳沢峠ツインループには比較的広めの駐車スペースがあります。上段、下段ともイン側に駐車可能です。
公共交通機関を使う場合は、JR中央線塩山駅からバスに乗り、「柳沢峠」バス停下車、徒歩10分ほどです。
なお、バスは4月中旬から11月下旬の土日休日しか運行していません。また、終バスの時刻を必ず確認してから訪れてください。